ブロックサイエンスBLOCK SCIENCE

教育用レゴブロックを使い「ものづくり」を通して、自分の手とアタマで考える体験を。
MITメディアラボの教育理論「コンストラクショニズム」に基づく少人数グループ授業。

発達心理学や認知科学をベースにした、MITメディアラボのシーモア・パパートが提唱する教育理論「コンストラクショニズム」に基づく教育を実践。教師が知識を与えるのではなく、「子供たち活動を通して自分の力で知識を発見し獲得する」「ものづくりを通してその知識を活用する」気付きと感動に満ちた授業です。
教師と生徒の双方向だけではなく、子供たち同士が意見を交換したり刺激し合うコラボレーションによって、互いに知恵や知識を高め合うスタイルの授業を、少人数制グループ(1クラス6名上限)で行っています。
正解のない問題に取り組み、 教育用レゴブロックを使って手と頭で考える力を育てる「考えるプロセス」を重視した教育です。
生徒の写真

クラス一覧(履修ステップ)

ブロックビルダーⅠ幼稚園年少

色々な種類のブロックで遊びながら、手を使って遊ぶことの楽しさを覚え、テーマに沿って考えるスキルを身につけます。また、名作絵本を題材に、問題解決の初歩的な考え方を学びます。

ブロックビルダーⅡ幼稚園年中

野生動物園を舞台に起こる様々な問題をテーマとして、初歩の問題解決アクティビティに取り組みます。それぞれの立場を考える客観性と、物事を立体的に考える力を、繰り返し授業の中で養います。

ブロックビルダーⅢ幼稚園年長

実生活に存在するいろいろな構造物を題材に「バランス・組み立て方・動きを与える・仕事に最も適したカタチ」を学びます。数・図形・大きさなどのプレ算数体験をハンズオン学習します。

キッズクリエーターⅠ小学1年生・2年生

てこ・車輪・歯車・滑車を使ったシンプルなモデルを通して、初歩的なメカニズムを学習。学んだメカニズムと創造力を駆使し、実際に有効に機能するオリジナルのマシン作りに挑戦。

キッズクリエーターⅡ小学2年生・3年生

てこ・車輪と車軸・歯車・滑車のメカニズムをさらに研究し、実験結果を記録。仕組みを生かしたモデル遊びや問題解決のためのオリジナル作品制作を行い、応用を図ります。

ジュニアエンジニアⅠ・Ⅱ小学3年生〜6年生

学校の学習指導要綱にも対応した科学実験や測定を行い、結果を分析・解析することで数学的な考え方を取得。さらに、プログラミングによる自動制御システムを制作します。

ジュニアインベンター小学5年生〜中学生

「空気力学セット」と「エネルギーセット」を使って、より精密なしくみの制作を行います。また、オートメーション化をテーマに各種センサーとプログラミングによる自動制御を学びます。

教材

オリジナルワークシート

長年にわたる教育実績をもとに、多くの実践とその蓄積から生まれたオリジナルのカリキュラムをベースにしたワークシートを使用。
実験や研究・開発の成果や、気付き・発見したことを記録する習慣が身につきます。自力で研究レポートが作成できるようになることを目標に、活動を振り返って客観的に言葉で説明する能力を段階的に伸ばしていきます。
オリジナルワークシート

StudentReport

授業でどのような活動をしたのか? 生徒はどのように取り組み、どう成果を挙げたか?
毎回の授業の写真を添付し、月ごとに子どもたちの授業の様子や成長の過程を記したレポートをご家庭にお渡しします。
オリジナルワークシート