

冬休みサイエンス講座2024

未来の科学者を育てる教室、トゥルース・アカデミーの「冬休みサイエンス講座」は、科学・算数・ロボット・プログラミングと盛りだくさんの楽しい内容が詰まっています!
クリスマスも近い期間ですので、教材として授業で使用する工作物のプレゼント付きの講座もございます。
この機会にぜひトゥルース・アカデミーの授業をご体験ください!
クリスマスも近い期間ですので、教材として授業で使用する工作物のプレゼント付きの講座もございます。
この機会にぜひトゥルース・アカデミーの授業をご体験ください!
<幼稚園生(年少・年中・年長)対象>
■講座番号①: 四季のお天気観察 「雪のかがく、結晶あそび」 (70分授業)
リトル・ダヴィンチ理数教室ダヴィンチキッズ科学のテーマは「四季のお天気観察」。年間を通して天気に関心を持ち、実験・観察活動を続けています。冬のテーマは「雪」。雪の結晶って何だろう?「六角形」のきれいな模様をパターンブロックや折り紙でデザインしてみよう。実験キットを使えば、雪の結晶も作れるかな!?
都心では、待ち遠しい雪ですね。いつか雪降る日を楽しみに、“雪のお天気博士”になろう!
※実験キットはお持ち帰りできます。継続した観察が必要となりますので、ご自宅でご家族一緒に実験してみてください。
都心では、待ち遠しい雪ですね。いつか雪降る日を楽しみに、“雪のお天気博士”になろう!
※実験キットはお持ち帰りできます。継続した観察が必要となりますので、ご自宅でご家族一緒に実験してみてください。


- 開催場所 / 日時
- 1A:12/15(日)午前9:30~10:40 飯田橋校
1B:12/21(土)午後12:30~1:40 練馬校
- 受講料(税込)
- 4,498円
※工作物は持ち帰りできます。
■講座番号②:ダヴィンチキッズ・スペシャル 頭のよくなるゲーム 「アルゴ大会」 (80分)
『アルゴ』は、算数オリンピック委員会や大道芸人としても有名な数学者ピーター・フランクルらが共同で開発した「頭のよくなるゲーム」。数字が書かれたカードを小さい方から順に伏せて並べ、相手のカードの数を全部当てれば勝ち、という数の推理ゲームです。集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上します。お家で練習を積んで、ぜひ参加しよう!
※アルゴの遊び方
http://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/ ※同講座で使用する『アルゴ』は持ち帰れません。優勝者にはプレゼントをご用意!
※最初にルール説明し、練習も行いますが、ご自宅で練習してからの参加をおすすめします(年少さんには難易度高です)。
※アルゴは、大型書店のほか、アマゾンや数学オリンピックのオンラインショップ
(http://3450.jp/shop/)、Playストアでデジタル
コンテンツ版を購入可能です。
※アルゴは、当アカデミーのダヴィンチキッズの授業内でも取り組みます。
※アルゴの遊び方
http://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/ ※同講座で使用する『アルゴ』は持ち帰れません。優勝者にはプレゼントをご用意!
※最初にルール説明し、練習も行いますが、ご自宅で練習してからの参加をおすすめします(年少さんには難易度高です)。
※アルゴは、大型書店のほか、アマゾンや数学オリンピックのオンラインショップ
(http://3450.jp/shop/)、Playストアでデジタル
コンテンツ版を購入可能です。
※アルゴは、当アカデミーのダヴィンチキッズの授業内でも取り組みます。


- 開催場所 / 日時
- 2A:12/21(土) 午前9:40~11:00 飯田橋校
- 受講料(税込)
- 3,850円
<小学1~3年生対象>
■講座番号③:塩水で発電、ワイルドに走行!「燃料電池ミニバギー」(80分授業)
燃料電池は、有害物質を含まない環境にやさしいクリーンエネルギーです。
燃料電池には、色々な種類がありますが、今回はマグネシウムと塩水を
使って発電する電池を使用。
アーチ型ボディのコックピットに燃料電池をセットすると、前後の大口径
タイヤとファンを回転させて軽快に走り出します。
完成した作品をみんなで楽しく動かし、クリーンエネルギーについて学ぼう!
※同講座で使用する教材はお持ち帰りできます
燃料電池には、色々な種類がありますが、今回はマグネシウムと塩水を
使って発電する電池を使用。
アーチ型ボディのコックピットに燃料電池をセットすると、前後の大口径
タイヤとファンを回転させて軽快に走り出します。
完成した作品をみんなで楽しく動かし、クリーンエネルギーについて学ぼう!
※同講座で使用する教材はお持ち帰りできます


- 開催場所 / 日時
- 3A:12/15(日)午前11:00~12:20 飯田橋校
3B:12/20(金)午後4:00~5:20 飯田橋校
3C:12/21(土)午後2:00~3:20 練馬校
- 受講料(税込)
- 6,600円
※教材は持ち帰りできます
■講座番号④:頭のよくなる数式ゲーム 「トリンカ大会」 (加減部門90分、四則演算部門100分)
『トリンカ』は四則演算の組み合わせで式を作り、左辺の式と右辺の答えが等しくなればポイントがもらえる、算数カードゲームです。単純な計算ではなく、カードの順番を入れ替えて四則演算の様々な組み合わせを考えなければなりません。計算の多様性を考える優れたゲームです。お家の人やお友達との練習を積んで、ぜひ参加しよう!
※同講座で使用する『トリンカ』は持ち帰れません。優勝者にはプレゼントをご用意!
4A【加減部門(+、―のみ)】・・・ 小1生対象
4B【四則演算部門(×、÷含)】・・・小2~小3生対象
※最初にルールを説明し、練習も行います。
初心者でも参加可能です(ただし、4Bはかけ算までは習得済みが望ましい)
※トリンカは、ダヴィンチジュニアの授業内でも取り組んでいます。
※同講座で使用する『トリンカ』は持ち帰れません。優勝者にはプレゼントをご用意!
4A【加減部門(+、―のみ)】・・・ 小1生対象
4B【四則演算部門(×、÷含)】・・・小2~小3生対象
※最初にルールを説明し、練習も行います。
初心者でも参加可能です(ただし、4Bはかけ算までは習得済みが望ましい)
※トリンカは、ダヴィンチジュニアの授業内でも取り組んでいます。


- 開催場所 / 日時
- 4A(小1対象):12/21(土)午前11:20~12:50 飯田橋校
4B(小2~小3対象):12/15(日)午後1:00~2:40 飯田橋校
- 受講料(税込)
- 4,400円
<小5・小6対象>
■講座番号⑤:はんだづけ導入~遠心力でスイッチON!「オルゴールごま」 (90分授業)
コマを回すことで発生する遠心力を利用した「遠心スイッチ」搭載のコマの工作キット。
遠心スイッチがONになるとLED(発光ダイオード)が点灯し、メロディICの音が流れます。コマが安定して回るように、バランサーで調整することが可能。
安定して回るポイントを見つけ、美しい光の輪とメロディをお楽しもう!
初めてのはんだ付けにオススメです!
遠心スイッチがONになるとLED(発光ダイオード)が点灯し、メロディICの音が流れます。コマが安定して回るように、バランサーで調整することが可能。
安定して回るポイントを見つけ、美しい光の輪とメロディをお楽しもう!
初めてのはんだ付けにオススメです!


- 開催場所 / 日時
- 5A:12/15(日)午後3:00~4:30 飯田橋校
5B:12/21(土)午後1:30~3:00 飯田橋校
5C:12/14(土)午後3:40~5:10 練馬校
5D:12/19(木)午後5:00~6:30 練馬校
※1クラス定員12名まで
- 受講料(税込)
- 7,940円
※使用する教材はお持ち帰りできます