複数のメカニズムが複合された現実的で複雑なモデルの研究、プログラミングによる自動制御、
センサーを使った実験データの収集と分析を通して、科学的な研究手法を身につけます。
カリキュラム概要
キッズクリエイターⅡまでのハンズオンラーニングを主体とした基礎を進展させ、理論化を図ります。教材の「サイエンス&テクノロジー」には、モーターを含む396パーツ入っており、原理学習用基本モデル10種、メインモデル18種が用意されています。子どもたちの好奇心を刺激する楽しいモデルを用いて、科学的実験や測定を行い、実験結果を分析・解析することにより数学的な考え方を習得します。風の働き(小3理科)、振り子の運動(小5理科)、テコの規則性(小6理科)、運動の規則性(中1理科)、エネルギー(中学理科・技術科)など、学校の新学習指導要領にも対応。Ⅰは「力と運動」「測定」、Ⅱは「エネルギー」「動力で動く機械」などをテーマとします。また、「問題解決学習」によるオリジナルマシンの開発を通して、習得した知識の実践的な活用を図ります。さらに、制作した作品からプログラミングによる自動制御システムを制作します。


- 授業回数・時間
- 月4回、1回50分
- お月謝
- 月13,200円 システム費 月1,425円
- 主教材
- サイエンス&テクノロジー (教室レンタル使用料:12,000円)
※税込価格
身につくスキル
- メカニズムへの算数・力学の応用
- 測定、比率、角度、計測など数学的思考
- 実験と観察、分析する力
- 科学的な見方、技術を理解する力
- テクノロジーの理解と利用
- 創造的な組み立て、デザイン力、問題解決力
- プレゼンテーションスキル
- プログラミング(基本)
授業紹介
ジュニアエンジニアⅠ 測定「コチコチ時計」
ジャックとジルは、どのようにしたらレースのタイムを計ることのできるタイマーを作れるか考えています。振り子の原理を応用した「コチコチ時計」のモデルを作ります。振り子の重さを変えると時計の針の進む速度は変わるでしょうか?振り子の心棒の長さを変えるとどうなるでしょうか?実験をしながら、振り子の性質についてハンズオン学習します。1分間を正確に計測できる時計作りにも挑戦します。

ジュニアエンジニアⅡ 動力で動く機械「ドラッグスター」
ドラッグスターをより遠くまで走らせるにはどうすればいいでしょうか?車輪の大きさ質量と運動エネルギーにはどのような関係があるか実験し、分析します。また、歯車を用い、様々な速さ(スピード)と強さ(トルク)を生み出し、仕事の原理について考えます。最後にいろいろな条件で競技会を行い、研究の成果をアウトプットします。
