第10回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会報告
~ 求められる、高校生レベルの技術力 ~
去る11/23(木祝)、神奈川大学みなとみらいキャンパスにて「第10回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」が、観客を入れて4年ぶりにフルスペックで開催されました。全国5カ所で行われたオープン大会から選抜されたチームが一堂に集まりました。すべてグローバル部門で、小学生部門が5チーム、中高生部門36チームが参加しました。全国大会では、事前の11/13(月)までに、自チームのロボットや活動を紹介するプレゼンテーションの動画を撮影し、YouTubeにアップして提出することになっています。また、2回の競技の内、1回目の競技の前に30秒スピーチを行い、自チームをアピール機会が与えられています。
Truthからは、中高生部門の「SKR」が出場。中1・中2生で成るメンバーたちは、4日前の11/19(日)に行われたロボカップジュニア2024東東京ノード大会に、それぞれサッカーとレスキューで出場していたので、かなりタイトなスケジュールとなりました。前日練習では、思い通りにロボットが動かず、アースポートにあるピンポン玉を回収し入れるカゴの部分を大改造。競技1回目では、ロボットが宇宙ステーションにスタックして帰還せず。改善して臨んだ2回目は、帰還できたものの下段のピンポン玉を回収できず、ミッションコンプリートならず。昨年小学生部門全国大会3位となったメンバーを擁するチームでしたが、ロボカップジュニアでは各自関東ブロック大会進出を決めたものの、この大会では持てる実力を発揮できなかったようです。実力があるメンバーたちなので、1月の関東ブロック大会でそれぞれのロボットを進化させ、3月のジャパンオープン出場を果たしてくれるものと期待しています。
今回の大会でもアイデアと工夫に富んだロボットに出会えました。昨年皆を驚かせた細いチューブを高速回転させ宇宙ステーションのピンポン玉を掻き出すロボット、輪ゴムで丁寧に編んだピンポン玉を回収するカゴ、掻き出す機構を宇宙ステーションにひっかけて傾け、ボールを集めてから機体を上昇させピンポン玉を何度も掻き出す動作を繰り返すロボット…等々。見ていても楽しく、手に汗をかくような競技です。
なお、全国大会の様子は、YouTubeのアーカイブで見られます。(https://www.youtube.com/watch?v=q3-qJyMMYig)
また、各チームのプレゼン動画の一覧(https://shorturl.at/fGJP8)からプレゼンが見られますので、今後宇宙エレベーターロボット競技会に参加したい人や興味のある人は参考にしてはいかがでしょうか?
Truthからは、中高生部門の「SKR」が出場。中1・中2生で成るメンバーたちは、4日前の11/19(日)に行われたロボカップジュニア2024東東京ノード大会に、それぞれサッカーとレスキューで出場していたので、かなりタイトなスケジュールとなりました。前日練習では、思い通りにロボットが動かず、アースポートにあるピンポン玉を回収し入れるカゴの部分を大改造。競技1回目では、ロボットが宇宙ステーションにスタックして帰還せず。改善して臨んだ2回目は、帰還できたものの下段のピンポン玉を回収できず、ミッションコンプリートならず。昨年小学生部門全国大会3位となったメンバーを擁するチームでしたが、ロボカップジュニアでは各自関東ブロック大会進出を決めたものの、この大会では持てる実力を発揮できなかったようです。実力があるメンバーたちなので、1月の関東ブロック大会でそれぞれのロボットを進化させ、3月のジャパンオープン出場を果たしてくれるものと期待しています。
今回の大会でもアイデアと工夫に富んだロボットに出会えました。昨年皆を驚かせた細いチューブを高速回転させ宇宙ステーションのピンポン玉を掻き出すロボット、輪ゴムで丁寧に編んだピンポン玉を回収するカゴ、掻き出す機構を宇宙ステーションにひっかけて傾け、ボールを集めてから機体を上昇させピンポン玉を何度も掻き出す動作を繰り返すロボット…等々。見ていても楽しく、手に汗をかくような競技です。
なお、全国大会の様子は、YouTubeのアーカイブで見られます。(https://www.youtube.com/watch?v=q3-qJyMMYig)
また、各チームのプレゼン動画の一覧(https://shorturl.at/fGJP8)からプレゼンが見られますので、今後宇宙エレベーターロボット競技会に参加したい人や興味のある人は参考にしてはいかがでしょうか?

宇宙エレ全国大会「SKR」競技中

宇宙エレ全国大会「SKR」のマシン

宇宙エレ全国大会講演