EDIX(教育総合展)2023東京
~ AI・AR・メタバースなど最新技術が教育へも ~
5/10(木)~12(土)、東京ビッグサイトで「EDIX東京」が開催されました。EDIXは学校・教育機関、企業の人事・研修部門などの方に向けた日本最大の教育分野の展示会です。教材・サービスの紹介や商談だけではなく、東京大学教授(前 文部科学大臣補佐官)鈴木寛氏、内閣府AI戦略実行会議座長(元慶應義塾長)安西祐一郎による基調演説を皮切りに、様々なセミナーが開催されました。
この3年間コロナ禍により規模を縮小して行ってきましたが、今回はフルスペックで行われ、330社が出展しました。しかし、出展数も来場者数もまだコロナ禍以前には戻っていないようです。出展申し込み時にコロナの動向が読めないため出展を控えた企業もあったようです。そのためロボット教材の出展数は少なかったのですが、韓国から数社が出展しており、自動交通システムに特化した教材やキューブ型のインテリジェントブロックを中心にレゴのパーツとも組み合わせられるロボット、MDF材のパーツと組み合わせてピアノやドラムなどを作れるキットなど、面白いロボット・プログラミング教材と出合えました。
かつての教育展示会では書籍が中心だったのですが、最近はデジタル教材が主流で紙媒体の教材はほとんど見られません。AIを使った通信教育システムやメタバースを使った学習プログラム、既存のフィジカルスポーツとAR(拡張現実)技術を組み合わせた体育教育システム、骨格推定AIやマーカー機能によるフォームのチェック・改善などスポーツ技術の向上をサポートするアプリ、チームラボのイベントのようにARを利用して床に映像を映し出し人間の動きとインタラクティブに反応する室内トレーニングプラットフォームなど、最新技術を駆使した教材が目立ちました。また、自然災害などが増えてきている状況を反映してスポーツで防災を学ぶプログラム、キャリア教育を目的としたボードゲームなど、時代を反映するものも出展していました。
この3年間コロナ禍により規模を縮小して行ってきましたが、今回はフルスペックで行われ、330社が出展しました。しかし、出展数も来場者数もまだコロナ禍以前には戻っていないようです。出展申し込み時にコロナの動向が読めないため出展を控えた企業もあったようです。そのためロボット教材の出展数は少なかったのですが、韓国から数社が出展しており、自動交通システムに特化した教材やキューブ型のインテリジェントブロックを中心にレゴのパーツとも組み合わせられるロボット、MDF材のパーツと組み合わせてピアノやドラムなどを作れるキットなど、面白いロボット・プログラミング教材と出合えました。
かつての教育展示会では書籍が中心だったのですが、最近はデジタル教材が主流で紙媒体の教材はほとんど見られません。AIを使った通信教育システムやメタバースを使った学習プログラム、既存のフィジカルスポーツとAR(拡張現実)技術を組み合わせた体育教育システム、骨格推定AIやマーカー機能によるフォームのチェック・改善などスポーツ技術の向上をサポートするアプリ、チームラボのイベントのようにARを利用して床に映像を映し出し人間の動きとインタラクティブに反応する室内トレーニングプラットフォームなど、最新技術を駆使した教材が目立ちました。また、自然災害などが増えてきている状況を反映してスポーツで防災を学ぶプログラム、キャリア教育を目的としたボードゲームなど、時代を反映するものも出展していました。

人間の動きとインタラクティブに反応する室内トレーニングプラットフォーム
「AR(拡張現実)室内トレーニング」
「AR(拡張現実)室内トレーニング」
中でも面白いのが、日本旅行の宇宙事業推進チームが提供する宇宙教育・STEAM教育の探究体験プログラム「ミライ塾」。JAXA宇宙飛行士候補者の最終選抜で使用されたローバーシステムを使った「月面探査ワークショップ」や「ロケットワークショップ」「ドローンワークショップ」など教育機関への出張授業、羽田空港や北海道スペースポートなどの見学ツアーなどを提供しています。
EDIXと同時開催していた「AI・人工知能EXPO」は注目も高く、込み合って移動するのも大変な盛況ぶりでした。早くも、オリジナルのテキストを生成することができる対話型人工知能ツール「ChatGPT」を自社サービスに組み込んだサービスもいくつか見られました。教育でもChatGPTをどのように活用したらいいかという研究が始まっています。教育ツールにChatGPTが組み込まれる日も遠くないでしょう。
EDIXと同時開催していた「AI・人工知能EXPO」は注目も高く、込み合って移動するのも大変な盛況ぶりでした。早くも、オリジナルのテキストを生成することができる対話型人工知能ツール「ChatGPT」を自社サービスに組み込んだサービスもいくつか見られました。教育でもChatGPTをどのように活用したらいいかという研究が始まっています。教育ツールにChatGPTが組み込まれる日も遠くないでしょう。

ミライ塾

非接触AIゲーム

韓国発「メイキーメイキーボードで作るプログラミングキット」