ブログBLOG

第9回宇宙エレベーターロボット競技会

さらに新しい課題が加わってオンサイト開催!

2019年の全国大会


コロナ禍のため一昨年は宇宙エレベーターの機構を使ったアイデアを活かした自由制作を動画で提出して審査する「オンラインカンファレンス」、昨年は各活動拠点からzoomで参加するオンライン競技でしたが、今年はオンサイトで開催することになりました。関東オープンAが9/18(日) 中央大学附属中学高校、Bが10/16(日) 日本大学理工学部船橋キャンパス、全国大会が11/ 3(木祝) 神奈川大学みなとみらいキャンパスで行われます。

この競技会は、オープン大会のみ参加の「リージョナル」と全国大会出場を目指す「グローバル」という2つの部門があります。オープン大会では床(アースポート)から2.5m、全国大会では4mの高さに宇宙ステーションが設置され、テザーという布製の帯を伝ってロボットが昇降し、ミッションを果たす競技です。リージョナルではピンポン玉100個が用意され、グローバル小学生部ではピンポン玉100個(中高生部門は50個)とサイズの大きいチャレンジボール3個が用意され、アースポートから宇宙ステーションまで運びます。グローバル中高生では、さらに宇宙ステーションにある50個のピンポン玉をアースステーションに降ろさなければなりません。獲得ポイントより、むしろより多くのミッションを果たしたチームが上位になります。

夏休みサイエンス講座番号4A「宇宙エレベータークライマーロボット」(https://truth-academy.co.jp/special.html)に参加した人も、参加できなかったジュニアエンジニアⅠ・Ⅱ、ジュニアインベンター、ロボットベーシックⅠ・Ⅱ在籍生も、チームでオリジナルロボットを作ってプログラミングし、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2021宇宙エレベーターオンライン競技
2021宇宙エレベーターオンライン競技