ブログBLOG

日本科学未来館 特別展「きみとロボット―ニンゲンッテ、ナンダ?」

~8月31日(水)まで開催! 6月はロボット体験月間!~

この展示会は、多数のロボットを見たり触れたりインタラクティブな仕掛けを体験したりしながら、ロボットとの関係性を通して、変わりゆく人間の「からだ」「こころ」「いのち」に目を向け、「人間とはなにか?」を問いかけながら、人間とロボットの未来像を思い描くという壮大なテーマを持った展示会です。
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/spexhibition/kimirobo.html

ロボカップ創設者の一人で、昨年オンラインで行ったロボカップジュニア・ジャパンオープンのオープニングイベントで基調演説を行ってくださった浅田稔氏(大阪大学先導的学際研究機構名誉教授)が総合監修を務めています。

大きく分けて3つのゾーンがあり、Zoon1「ロボットって、なんだ?」では、実物を見ながらロボットと科学技術の歴史を、さらに空想科学(SF)の歴史を振り返ることができます。Zoon2「きみって、なんだ?にんげんって、なんだ?」は、からだ・こころ・いのちの3つに分かれ、多くのロボットが展示されています。「からだ」では人間の不足した機能を補ったり、拡張したりするロボットがあり、「こころ」では犬型ロボットのアイボを始め、様々なエンターテインメントロボットに触れることもできます。「いのち」では、ロボカップでも活躍し、マツコデラックスや黒柳徹子などのアンドロイドを作った石黒博氏(大阪大学教授)が制作した自分を模した2体のアンドロイドが議論するという展示や、2019年紅白歌合戦に出場したAI美空ひばりの映像など、ロボットの命とは何か?を考えさせられます。

この6月はロボット体験月間として、「あたらしいモビリティ型“乗れるロボット” RODEM(ロデム)に乗ってみよう!」「ロボットアームを装着!もしも腕が増えたら、きみならどうする?」「aiboビジュアルプログラミング体験」など、14の無料プログラムを実施しています(すでに終わっているものもあるかもしれませんが)。
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202206042481.html

お時間があったら、ぜひ未来館に足を運んでみてはいかがでしょうか?