各種センサーや基盤の製作、C言語やArduinoによるプログラミングによって、
ロボカップジュニア世界大会を本気で目指すサッカーロボット製作専門講座。
カリキュラム概要
ロボカップジュニア・サッカー・ライトウェイトに対応。Arduinoを用いて、C∔∔ライクなArduino言語で制御。本格的な自作ロボット製作を行う。段階的に世界大会レベルまでロボットを進化させていく。


- 授業回数・時間
- 月1〜3回 指定の土または日曜日
1回180~240分
(4-7月,1-3月/講座制)
- お月謝
- 月16,500円
※大会対策期間は、オープン授業は自由に受講できます。
※システム費は、ワークシート、Student Report、Truth通信制作費、パソコン等の機器使用料、各種ロボットコンテストの手続き、情報提供等のサービス料、メール等による通信料にあてられます。
- 主教材
- 40,000~50,000円程度 (実費)
Arduino、IRセンサー、ラインセンサー、超音波センサー、コンパスセンサー、モータードライバー、バッテリー、モーター、オムニホイル…等
※アドバンス(MSA)は、サッカーロボットを持っていること前提で、追加3,000円程度
※税込価格
年間スケジュール
- 4月〜8月
- ●月1-3回で講座開講
・1ハードウェアの完成、Li-Po の注意
・Arduino プログラミング
・オムニホイルの動き
・IR センサの製作、プログラミング(条件分岐)
※講座は1Hチケット1枚
※7-8月は「NESTロボコン」オープン授業・自習にも参加して活動
- 9月〜12月
- ●2泊3日のロボット合宿
●ICT夢コンテスト受賞プログラム『NEST ロボットの鉄人』(自由参加)
9月中旬開催
●月1-3回で講座開講
・超音波、IRセンサの搭載
・プログラミングの統合
・プレートの自作と組み替え、試合
・IR センサ、超音波センサの個数増量…etc
※9~12月はロボカップ・ノード大会(11月末予定)、関東ブロック大会(12月末予定)に向けてのオープン授業・自習にも参加して活動
- 1月〜3月
- ●月1-3回で講座開講
・ヒューズの実装
・LINEからでないことの徹底
・センサ増設
・ジャイロセンサの導入
・移動速度の向上
※ジャパンオープン(3月末開催)に選抜された場合、指定のオープン授業・自習などの活動日にも参加可