たのしい教材で、数や図形について遊びながら学ぼう。
規則性を美しく感じる心、論理立てて考える姿勢が自然と身に付きます。
カリキュラム概要
ダヴィンチ・プレキッズでは、五感を使って自然の規則性の美しさや不思議を体感したり、操作・創作活動を通じて規則性の美を構成したりすることに主眼を置きます。
算数(月3回):カリフォルニア大学バークレー校開発の科学教育プログラム GEMS(数学と科学の偉大なる冒険)より、「グループソリューション」など、仲間見つけを通じて分類をしたり、規則性などの学習の基礎となる考え方を体験したりします。またベルギー生まれのブロック「クリックス」を使ってパターン模様(平面)や立体図形などを創作します。
科学(月1回):アメリカの環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」より、半年間「いきもの」をテーマに活動します。生き物の生態を知ることにより、環境の大切さを知るきっかけを作ります。また、五感を通して観察する習慣を育てます。
算数(月3回):カリフォルニア大学バークレー校開発の科学教育プログラム GEMS(数学と科学の偉大なる冒険)より、「グループソリューション」など、仲間見つけを通じて分類をしたり、規則性などの学習の基礎となる考え方を体験したりします。またベルギー生まれのブロック「クリックス」を使ってパターン模様(平面)や立体図形などを創作します。
科学(月1回):アメリカの環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」より、半年間「いきもの」をテーマに活動します。生き物の生態を知ることにより、環境の大切さを知るきっかけを作ります。また、五感を通して観察する習慣を育てます。


- 授業回数・時間
- 月4回、1回50分(内1回は理科)
- お月謝
- 月11,000円 システム費 月1,425円
※ブロック・サイエンス同時受講の場合、月々9,900円
- 教材使用料
- 3,300円 ※教室教材使用料半期分
- 対象
- 幼稚園年中
※税込価格
年間スケジュール
- 10月
- ●GEMS カエルの算数(形、数と分類、大きな数、奇数・偶数)
- 11月
- ●算数ゲーム、色と形の認識 (ジャンプバッタ、スプラッシュ)
- 12月
- ●数 (奇数、偶数、数の規則性) 推理ゲーム(アルゴ)
- 1月
- ●GEMS グループソリューション「くまの整列」(推理、順番)
- 2月
- ●G平面図形、パターン模様(クリックス) 算数ゲーム(色と形の認識,記憶力)
- 3月
- 卒業研究 立体図形
授業紹介
算数 GEMS カエルの算数 「カエルの数当てゲーム」
GEMS カリキュラム「カエルの算数」より、「カエルの数当てゲーム」を行いました。
まず、容器にいっぱい詰まったおもちゃのカエルが何匹いるか?「見積もる」ゲームをしました。最初はかなり見当はずれでしたが、途中まで数え ては見積もることを繰り返すうちに、かなり正しい予測が立つようになりました。
また、カエルを数える際に、10匹ずつのまとまりを作った方が数えやすいことを学びました。
まず、容器にいっぱい詰まったおもちゃのカエルが何匹いるか?「見積もる」ゲームをしました。最初はかなり見当はずれでしたが、途中まで数え ては見積もることを繰り返すうちに、かなり正しい予測が立つようになりました。
また、カエルを数える際に、10匹ずつのまとまりを作った方が数えやすいことを学びました。

科学「いきもの」プロジェクトワイルド 「この森に何頭のクマさんが住むことができる?」
野生のクマに注目して、クマの食べ物やライフサイクルなど正しい知識を知ることで、適切な生息地の必 要性を意識します。
北海道などに生息しているヒグマは、日本で最大の陸上動物です。人間を襲うことも あるため怖いイメージがあります。
クマが襲うのはお腹がすいているからなのでょうか? クマの食べ物について調べました。
紙皿で工作した自分だけのクマのお皿にクマが食べそうな食べ物カードを拾ってくるアクティビティを行いました。
クマの食べ物とその季節を知り、雑食であること、肉食のイメージが強いけれど ほとんど植物を食べて過ごしていることなど、正しい知識を学びました。
北海道などに生息しているヒグマは、日本で最大の陸上動物です。人間を襲うことも あるため怖いイメージがあります。
クマが襲うのはお腹がすいているからなのでょうか? クマの食べ物について調べました。
紙皿で工作した自分だけのクマのお皿にクマが食べそうな食べ物カードを拾ってくるアクティビティを行いました。
クマの食べ物とその季節を知り、雑食であること、肉食のイメージが強いけれど ほとんど植物を食べて過ごしていることなど、正しい知識を学びました。
