世界で実績のあるハンズオン教材を使って、計算や図形を楽しく学ぼう。
五感をフルに使った楽しい実験を通して、科学する心を育てていきます。
カリキュラム概要
ダヴィンチ・キッズでは、操作・創作活動や実験を通して事象や現象の観察や考察を行うことよって、法則性や性質を導き出すことに主眼を置きます。
算数の授業では、また論理やアルゴリズム、図形の学習としてプログラミングの基本を学べる実学体験型ロボットBee-Botを使った授業や10月から毎回の授業内で、タブレットを使ったプログラミングの演習を行います。数量分野では、ベルギーで開発された数の棒「キズネール棒」を使って数の合成・分解とたし算・ひき算、長さ・重さ・量の単位を中心に、図形分野ではアメリカで開発された図形ブロック「パターンブロック」を使って平面図形の合成・分解に始まり線対称・点対称まで学びます。
科学では年間主題を「四季のお天気観察」とし、「お天気」をテーマに、日常生活で欠かせないお天気に興味を持ち、それに関わる様々な実験や工作を行います。
算数の授業では、また論理やアルゴリズム、図形の学習としてプログラミングの基本を学べる実学体験型ロボットBee-Botを使った授業や10月から毎回の授業内で、タブレットを使ったプログラミングの演習を行います。数量分野では、ベルギーで開発された数の棒「キズネール棒」を使って数の合成・分解とたし算・ひき算、長さ・重さ・量の単位を中心に、図形分野ではアメリカで開発された図形ブロック「パターンブロック」を使って平面図形の合成・分解に始まり線対称・点対称まで学びます。
科学では年間主題を「四季のお天気観察」とし、「お天気」をテーマに、日常生活で欠かせないお天気に興味を持ち、それに関わる様々な実験や工作を行います。


- 授業回数・時間
- 月4回、1回50分
- お月謝
- 月11,000円 システム費 月1,425円
- 主教材
- 8,800円(教室貸出教材費 2,200円+タブレット教室貸出教材費 6,600円)
※税込価格
年間スケジュール
- 4〜5月
- ●平面図形(パターンブロック)
- 6月
- ●推理 GEMS(グループソリューション)
- 7月
- ●2,3次元座標 GEMS(宝もの箱)
- 8月
- 夏期特別授業 ※選択制の算数・科学・工作講座を受講
- 9月
- ●Bee-Bot プログラミングの基本
- 10〜12月
- ●数 たし算(キズネール棒)
- 1月
- ●算数ゲーム推理
- 2月
- ●線対称、点対称
- 3月
- ●卒業研究(パターンブロックでつくる美しい世界)
授業紹介
算数 プログラミング演習と 「キズネール棒でたし算」
プログラミング演習では全米の教育カリキュラムに組み込むことをミッションとしたアメリカの非営利団体「Code.org」が運営するプログラミング学習「Code Studio」を使用しています。たし算の授業ではキズネール棒という「数」を表す棒を使いました。この棒は、数や計算の方法を考えるために考案されたもので、数量の学習にはとても有効な教材です。2つまたは3つ以上の隣り合った、10を構成する数を数表から見つけ出す活動を行い、10の合成に関する様々なアプローチを行いました。

科学 四季のお天気観察「雲を作ろう!」
雲はどうやってできるのか?の実験です。雲の材料は水たまりや洗濯物などで蒸発した水が材料になっているようです。「雲発生器シュポシュポくん」を使って雲作りに挑戦しました。水と空気の材料だけで、みんなが瓶の中をシュポシュポと圧力をかけて雲を発生させることができるでしょうか。
