数量と図形の融合・デジタルの導入により、算数や科学の謎をもっと深く探求していこう。
発見した規則性を問題解決に応用する、知識の活用力を育てます。
カリキュラム概要
ダヴィンチ・ジュニアⅢでは、「国際的な生徒の学習到達度調査(PISA)」が求める数学的リテラシーや科学的リテラシーの育成をさらに一歩進めます。発見した規則性を公式化するだけでなく、それを問題解決に応用する、知識の活用力を育てます。世界の最先端の教育現場で行われているように、手と頭を使った操作・創作活動をデジタルへと結びつけて学習することが、最大の特徴です。
算数の数量分野では、2ケタ以上のかけ算方法や場合の数、三角数・四角数などの数列を、平面図形では円と角度、立体図形では正多面体やその展開図を中心に研究します。全体として数量と図形の融合をテーマとします。『算数・数学思考力検定』の8級に挑戦します。
科学では、イギリスで誕生したプログラミング教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」使って、「構造化プログラミング」と「関数」、「アルゴリズム」について学習していきます。
算数の数量分野では、2ケタ以上のかけ算方法や場合の数、三角数・四角数などの数列を、平面図形では円と角度、立体図形では正多面体やその展開図を中心に研究します。全体として数量と図形の融合をテーマとします。『算数・数学思考力検定』の8級に挑戦します。
科学では、イギリスで誕生したプログラミング教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」使って、「構造化プログラミング」と「関数」、「アルゴリズム」について学習していきます。


- 授業回数・時間
- 月4回、1回50分
- お月謝
- 月12,100円 システム費 月1,425円
- 主教材
- 主教材 14,033円
(micro:bit教材セット 4,169円+実験備品代 2,274円+『算数・数学思考力検定』問題集8級(990円+タブレット教室貸出費 6,600円)
※税込価格
年間スケジュール
- 4月
- ●数列(カレンダーの算数・魔方陣)
- 5月
- ●面積
- 6〜7月
- ●平面図形(対角線)●立体図形(展開図・正多面体)
- 8月
- 夏期特別授業 ※選択制の算数・科学・工作講座を受講
- 9月
- ●複雑な立体図形(サッカーボール・星型多面体)
- 10月
- ●数列(三角数・四角数・フィボナッチ数・パスカルの三角形)
- 11月〜12月
- ●平面図形(角度・正多角形)
- 1月
- ●平面図形 (円)
- 2月
- ●プログラミング (Scratchで一筆書き)
- 3月
- ●卒業研究
授業紹介
科学「micro:bitでジャンケンゲームを作ろう!」
今回はmicro:bitに付いている揺れや傾き、衝撃の度合いを感知する加速度センサーを利用して、micro:bitを振るとチョキかパーが表示されるプログラムを作って楽しく遊びました。ここでは前回学んだ「ランダム」に加え、新たに「変数」と「条件分岐」という少し難しいアルゴリズムを学びました。

算数「フィボナッチからの問題」
有名な数学者フィボナッチが出題した「ウサギの問題(この授業ではウサギを惑星に置き換えて)」を解くことに挑戦しました。問題解決のために必要な論理性を鍛え、場合分けの手順を学ぶ優れた問題です。ここで求められる「フィボナッチ数」という数列は、「自然界の数」とも呼ばれ、不思議なことに自然界に多く見られる数列です。また、実に多くの規則性があり、多くの数学者がこの数に潜む法則を解き明かすことに熱中しました。その中で、基本的な法則を4つ解き明かします。
