楽しいプログラムで本格的な算数活動に取り組もう。
数学的リテラシーや科学的リテラシーの初歩的な育成を図ります。
カリキュラム概要
ダヴィンチ・ジュニアⅡでは、「国際的な生徒の学習到達度調査(PISA)」が求める数学的リテラシーや科学的リテラシーの初歩的な育成に照準を合わせます。「観察する・比較する・推測する・実験する・記録する・定義する」という数学・科学経験に必要なスキルを様々な楽しいプログラムで体験します。
算数授業では、論理やアルゴリズム、図形の学習として、年間を通して毎回の授業内で、 タブレットを使ったプログラミングの演習を行います。数量分野ではかけ算の規則性、わり算、数列の導入を図ります。図形分野では、正方形を5個組み合わせてできる形「ペントミノ」の研究やイギリスで開発された図形ブロック「ポリドロン」で基本性質と展開図を研究し、公式化を図ります。学習の成果を試す目的で『算数・数学思考力検定』の9級に挑戦します。
科学では空気・液体などを題材に、身近な事象から科学する好奇心を育て因果関係を探究する姿勢を育みます。また、デジタル機器を用いて実験中のデータを収集し、結果を分析したり規則性や性質を考察したりする学習を行います。
算数授業では、論理やアルゴリズム、図形の学習として、年間を通して毎回の授業内で、 タブレットを使ったプログラミングの演習を行います。数量分野ではかけ算の規則性、わり算、数列の導入を図ります。図形分野では、正方形を5個組み合わせてできる形「ペントミノ」の研究やイギリスで開発された図形ブロック「ポリドロン」で基本性質と展開図を研究し、公式化を図ります。学習の成果を試す目的で『算数・数学思考力検定』の9級に挑戦します。
科学では空気・液体などを題材に、身近な事象から科学する好奇心を育て因果関係を探究する姿勢を育みます。また、デジタル機器を用いて実験中のデータを収集し、結果を分析したり規則性や性質を考察したりする学習を行います。


- 授業回数・時間
- 月4回、1回50分
- お月謝
- 月12,100円 システム費 月1,425円
- 主教材
- 主教材 11,990円
(実験備品代 4,400円+『算数・数学思考力検定』問題集9級(990円+タブレット教室貸出費 6,600円)
※税込価格
年間スケジュール
- 4月
- ●平面図形 ペントミノ
- 5月
- ●問題解決 (折って切る・輪を切る・世界の算数)
- 6月
- ●かさ (単位 ㎖、㎗、ℓ)
- 7月
- ●立体図形 (立方体、正8面体の展開図)
- 8月
- 夏期特別授業 ※選択制の算数・科学・工作講座を受講
- 10月
- ●問題解決学習 かけ算 (バランスビーンズ)
- 11月〜12月
- ●わり算 (あまりのないわり算 ・あまりのあるわり算)
※冬休みサイエンス講座内で、算数ゲーム大会を開催
- 1月〜2月
- ●分数
- 3月
- ●卒業研究
授業紹介
算数「正八面体の展開図」
正八面体の展開図は11種類あります。まずポリドロンで正八面体を組み立て、異なった展開図を11種類作成する活動を行いました。不思議なことに正八面体の展開図は種類の数だけでなく、共通点が実に多くあります。また、立方体の面の中心をすべて結ぶと正八面体ができ、正八面体の中心をすべて結ぶと立方体ができます。このことを、ポリドロンで実際に試してみました。

科学「データロギング実験」
データロギング(センサーを使って電子機器で実験データを取得し、その結果を分析したり、考察したりする)活動を導入しています。「物質の3態」をテーマに、温度センサーを使って、温度の変化を見ながら水の沸点上昇や凝固点降下について研究しました。水を沸騰させる温度を上げるには、凍る温度を下げるには、どうしたらいいか?また、このことが日常生活とどのような関連があるかを考えました。イギリスの中学生のカリキュラムを、小学低学年からでも理解できるようにカスタマズしたカリキュラムです。
