自分で判断して動く自律型ロボットを製作しよう。
基本となるモーターやセンサーの制御プログラミングを学びます。
カリキュラム概要
教育用LEGOのSPIKE(スパイク)プライムを使用して、モーターやセンサーの制御を通してプログラミングの基本から学ぶ。年末に1年間の学習内容を活用してロボット競技に挑戦。


- 授業回数・時間
- 月2回(隔週) 1回90分
- お月謝
- 月9,900円
システム費 月1,425円
※基本的に小4生はブロックサイエンス同時受講必須とします。
※システム費は、ワークシート、Student Report、Truth通信制作費、パソコン等の機器使用料、各種ロボットコンテストの手続き、情報提供等のサービス料、メール等による通信料にあてられます。
- 主教材
- SPIKEプライム:73,700円
※既にお持ちの方、ご購入の必要ありません。
- コース選択の注意
- よくある質問「ブロック・サイエンスとロボット・サイエンスの違いは?」をお読みください。
※税込価格
年間スケジュール
- 4月〜6月
- ●プログラミング学習
・プログラムの基本構造
・モーター制御
・センサー制御入門
・ループ入門
・マルチタスク
- 7月〜8月
- ●ロボットコンテスト「NESTロボコン」の活動 8月末大会開催予定
・選択制オープン授業・自習活動に参加し、
学習してきた内容を生かしてロボットを自主開発。
・ロボコン本番での学習交流
- 9月〜12月
- ●プログラム学習
・いろいろなセンサーの使用
・新機能学習
・ライントレース
- 1月〜3月
- ●RBⅠ卒業ロボコン活動 3月末開催予定
・RBI卒業ロボコン 学習したプログラミングとメカニズムを活用したロボットコンテスト競技に挑戦
参加ロボットコンテスト紹介
「NESTロボコン」
NESTロボコンオリジナルのロボット初心者対象の競技。宝探しの名犬「ポチ」をテーマに犬型ロボットを制作します。フィールド内の宝の隠し場所(黒や銀色のシールや銀紙を巻き付けたレンガ)を見つけて、尻尾を振る、吠えるなど何らかのパフォーマンスを行って見つけたことを知らせる競技。制限時間内に見つけた個数を競います。

「卒業ロボットコンテスト」
【アカデミー内 全校合同ベーシックⅠ】
ベーシックⅠ一年間の学習の集大成として、年度末に全校合同でロボットコンテストを開催。公式に開催されているロボコンのルールをベースにした競技に挑戦します。学習してきたプログラムやメカニズムを駆使してロボットを開発し、チームを組んで取り組みます。
ベーシックⅠ一年間の学習の集大成として、年度末に全校合同でロボットコンテストを開催。公式に開催されているロボコンのルールをベースにした競技に挑戦します。学習してきたプログラムやメカニズムを駆使してロボットを開発し、チームを組んで取り組みます。
