ロボットの性能をフル活用するプログラミング技術を習得しよう。
「ロボカップジュニア」のレスキューチャレンジに挑戦します。
カリキュラム概要
EV3ソフトウェアを使用し、世界的なロボットコ ンテスト「ロボカップジュニア」レスキュー競技を題材に、変数や演 算、論理などより精密な制御方法を習得する。また、また、Pythonを使用したテキストプログラミング入門も導入。


- 授業回数・時間
- 月2回(隔週) 1回120分
- お月謝
- 月13,200円
システム費 月1,425円
※システム費は、ワークシート、Student Report、Truth通信制作費、パソコン等の機器使用料、各種ロボットコンテストの手続き、情報提供等のサービス料、メール等による通信料にあてられます。
- 主教材
- EV3基本セット・ソフトウェア含む
(教材費:72,600円)
DCアダプター(教材費:5,390円)
EV3カラーセンサー(教材費:6,600円)
IRシーカー(教材費:7,700円)
ジャイロコンパスセンサー(教材費:12,078円)
※既にお持ちの方、ご購入の必要ありません。
※税込価格
年間スケジュール
- 4月〜6月
- ●レスキュー競技に必要な要素
- 7月〜8月
- ●ロボットコンテスト「NESTロボコン」の活動 8月末大会開催予定
・選択制オープン授業・自習活動に参加し、
学習してきた内容を生かしてロボットを自主開発。
・ロボコン本番での学習交流
- 9月〜12月
- ●ロボットコンテスト「ロボカップジュニア」の活動
Onstage/レスキューLine日本リーグ/サッカー日本リーグ
から選択
※9〜12月はノード大会(11月末予定)、関東ブロック大会(1月予定)に向けてのオープン授業・自習にも参加して活動
- 1月〜3月
- ●Python入門
※ジャパンオープンに選抜された場合、通常授業とは別に、指定のオープン授業・自習に参加し活動
参加ロボットコンテスト紹介
「ロボカップジュニア」 レスキューチャレンジ
公式ホームページはこちら
レスキューチャレンジは、災害現場を想定して作られたコースをロボットが進み、がれきに見立てられた障害物など様々な障害を越えて被災者を救助する競技です。
「レスキューライン」競技ではラインが引かれた災害現場フィールドを、ラインをたどって坂道を超えたり、凸凹を乗りこえるなどして進み、色のついたシールやボールなどの被災者を早く確実に発見したり、避難場所に移動させたりします。
「レスキューメイズ」競技では、迷路のような壁に囲まれ、凹凸を乗りこえるなどをして災害現場フィールドを進みます。できるだけ多くの部屋を探索し、色のついた被災者を識別して発見する競技です。
レスキューチャレンジは、災害現場を想定して作られたコースをロボットが進み、がれきに見立てられた障害物など様々な障害を越えて被災者を救助する競技です。
「レスキューライン」競技ではラインが引かれた災害現場フィールドを、ラインをたどって坂道を超えたり、凸凹を乗りこえるなどして進み、色のついたシールやボールなどの被災者を早く確実に発見したり、避難場所に移動させたりします。
「レスキューメイズ」競技では、迷路のような壁に囲まれ、凹凸を乗りこえるなどをして災害現場フィールドを進みます。できるだけ多くの部屋を探索し、色のついた被災者を識別して発見する競技です。

